2007年11月10日 (土)

トンデモ先生の思い出

2007/08/14/1_4.gif ご無沙汰しておりました・・・


今日は土曜日。
 
今日のブラッドフォードは、曇りと強風。
 
なかなかこういう天気好きです。
 
家の前の通りは、週末、本当に静かです。
Sany0668 
昨日の買物の話をしようと思ったけど、前回書いた小学校1・2年の時の担任のトンデモ先生について書きたいと思う。
 
この先生のエピソードを書こうと思えばいくらでもあるのだけど、そのうちインパクトの強いものを3つほど・・・。
 
 
1.信号無視したら吊るし上げ!

 

学校からの帰り道、信号があった。
 
今でもはっきり覚えている。1年生の時。
 
おばさんが赤信号なのに小走りで渡った。
 
まわりを見ても車が来る気配はない。
 
よって、私も赤信号を渡ってしまった。
H17_04 港区のHPから拝借。
 
都合の悪いことに、この私の行為を幼馴染のYちゃん達が見ていいたんだね。
 
彼女達は私の担任のトンデモ先生に通報。
 
 
翌日だったか?忘れてしまったけど、下校の際、学校の中庭で隣の組と一緒に「帰りの会」をした。
 
みんな腰を下ろして先生の話を聞いている。
 
そこで、トンデモ先生の爆弾発言。
 
みなさーん!この中に赤信号を渡る悪い子がいます!
 
えーっ
 
と児童全員がざわつきます。
 
そこで、トンデモ先生。
 
それはTakao君です。はい(Takao君)立って!
 
皆さん、こういう子供にならないようにしましょう!
 
といって、私は、80余名の児童の前で立たされ、つるし上げられた。

信じられます???
 
 
2.ハーモニカが吹けない児童続出
 
今は鍵盤ハーモニカだけど、昔は小学校低学年はハーモニカを習った。
 
どういうわけか?
 
このトンデモ先生、ハーモニカの吹き方の指導をほとんどせず、
 
ハイ、皆さん吹きましょう!
 
と音楽の授業を進めていた。
 
よって、私のような頭の回転の悪い児童は、もちろん吹けるわけない!
 
落ちこぼれ児童は、私のほかにも数人いたと思う。
 
そういう子供達は音楽の時間のたびに、ハーモニカを吹くまねをしていたんだね(涙)。
 
クラスの中の優秀な子達は、家で練習していたのか吹いていたけど・・・
 
結局、吹ける様になったのは2年生だったと思う。
 
そうそう、そういえば、このトンデモ先生、譜面の読み方も教えてくれなかった。
 
 
3.お前は川の下で拾われてきた!

幼稚園の頃から一緒だった、T君。
 
彼も私の同じような落ちこぼれ組だった。
 
彼は、たしか、ハーモニカのテストか?国語の読みのテストで、自分の番が回ってきた時、
 
吹けません!
 
もしくは
 
読めません!
 
と、ひとこと言って、席に着いた事があった。
 
きっと、前日に、お母さんなんかとどうしようか?考えたんだろうね。
 
そして、勇気を出して、出来ません!といったんだろう・・・
 
 
5年位前、小学校の同級生と集まる機会があったのだけど、このT君とこのトンデモ先生の話で盛り上がった。
 
T君いわく、
 
お前は、川の下で拾われてきた
 
とトンデモ先生に言われたそうだ。
 
信じられます???
 
 
・・・と3つほど、エピソードを書いけど、このトンデモ先生が好きな父兄もいたことを、一応明記しておきます。
 
でもねぇ・・・大人になって思い出してみるけど、低学年向きの先生じゃないよね。
 
というか、私からすると、教育を勘違いしている先生だったと思う。
 
小学校低学年だから、何にもわかっていないだろう、記憶に残らないだろう・・・なんて思ったら大間違い!
 
低学年といえども、ちゃんと状況を認識する心をもっているし、それを記憶する頭も持っている。
 
 
ともあれ、それでも子供って心が純だからね。
 
こんな先生でも、好かれよう!クラスの一人一人が努力していたんだね。
 
それをトンデモ先生は利用していたけど・・・
 
そういえば、クラスの学級委員なんかを決めるのに、トンデモ先生は、
 
挙手するスピード
 
で決めていた。
 
今考えてみると、おかしな話だけど。
 
 
というわけで今日はこの辺で・・・
 
 
 

A_ilst037_2

あなたのクリックが私を救う! 
    2007/08/14/1_4.gif 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月 9日 (金)

知能指数

2007/08/14/1_4.gif ご無沙汰しておりました・・・


 
今、合気道から帰ってきました。
 
特に書くこともないので、昔話を・・・
 
 
先月の命名式 の際、イギリス人から
 
ナカムラって言うのは、日本でポピュラーな名前なの?
 
と聞かれた。
 
おそらく、セルティックスの中村俊輔選手や、世界中で注目されているドラマHEROESのヒロ・ナカムラの影響なのだろう。
6a00cdf3ac16b3cb8f00e398a2720f000_2
ちなみにこのドラマのヒロ・ナカムラを演じるマシ・オカさん。
Heroes_masioka
知能指数が189であったため、アメリカに移住し、英才教育を受けたそうだ。
248pxe79fa5e883bd
知能指数といえば、私にも思い出がある。
 
たしか、小学校の1年生か2年生。おそらく2年生だったと思う。
 
知能テストがあった。
 
 
テストの前、トイレに行くと見たことがない先生がいるので、「こんにちは!」とあいさつをした。
 
すると、この先生も笑顔であいさつをしてくれた。
 
他の先生と変わっていたのは、首からストップウォッチをかけていたこと。
 
 
そして、休み時間が終わり教室に戻ると、そのストップウォッチ先生がいた。
 
 
この先生が、知能テストの試験官だったのだ。
 
おそらく、どこかの大学の先生なんだと思う。
 
トイレで笑顔で返事をしてくれた先生に、私は親しみを感じたんですね。
 
 
テスト前、説明のため三角形の紙を黒板に貼り付けて、
 
この形はなんといいますか?
 
と先生が聞きました。
 
教室のみんながいっせいに手を挙げるのですが、先生も私に気がついたのか?どういうわけか私が指されました。
 
三角形です
 
と私。
 
 
そうですね。
 
と先生。
 
 
しかーし!
 
ニコニコしている私の後ろで、
 
ちぇっ!二等辺三角形って言ってやろうと思ったのに・・・
 
という子がいる。
 
 
 
この彼は、後で転校してしまったが、いわゆる天才児で、その後、開成中、開成高と進学。
 
最近、インターネットでサーチしてみると、やはり、まだ、天才街道を歩んでいた。
 
東大法学部を卒業し、日本最大の弁護士事務所で弁護士(パートナー)をしていることがわかった。
 
彼は本物の天才だったんですね。
 
 
 
・・・話は戻るが、どうやらこの時の知能テストの結果が良かったみたいなんですね。
 
いや・・・ 母によると担任の先生は
 
知能指数は悪くない・・・
 
と、確か言ったらしいから、アホだと思われていたけど、正常だったということなのかもしれない。
 
ともあれ、そのうち書くけど、この1・2年生の時の先生は、今考えてみるとベテランだったけどトンデモ先生だった。
 
この先生にとって、私はいわゆるバカな児童だったんでしょうね。
 
 
ただその後、3年生になって担任の先生が変わってから、そこそこ目立つ児童になったんですね。
 
学級委員をするようになり、児童会長をするようになり・・・
 
 
私が何をいいたいのかというと、人間の能力って、まわりの人間のアプローチの仕方によって、ずいぶん左右されるってこと。
 
これは、成長して大人になってもいえることだと思うんですよ。
 
 
今やっている研究は、まさにそういう研究でなんですけど、知らず知らずのうちに、この研究分野を選んでしまったというのは、もしかしたら私のこのような生い立ちが影響しているのかもしれません。
 
ともあれ、親も先生も会社の上司も、子供や部下を信じてたくさんほめてあげて下さい。
 
きっと、プラスの成果を出してくれると思います。
 
そうすれば、もっともっと世の中は良くなると思う・・・
 
違うかな???
 
 

A_ilst037_2

あなたのクリックが私を救う! 
    2007/08/14/1_4.gif 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月23日 (日)

小さなバイキング ビッケ


2007/08/14/1_4.gif おはようございます!


先週なのだけど、いつもどおり、ネットサーフィンをしていた。
 
どういうわけか、昔のアニメのオープニングをYoutubeで検索し、
 
小さなバイキングビッケ
 
を見た。
 

 
そして、歌詞を一緒に歌ったら、涙がボロボロ出てきたんですよね。
 

何なんだろう?
 

別に悪い思い出もないのだけど、きっと、けなげに生きていた子供の頃の自分を思い出したんだろうね。
 
そして、子供の頃の自分に申し訳ないと思ったのかなぁ・・・。
 
今の堕落している自分と比較して。
 
・・・小さなバイキングビッケにはもう一つ思い出がある。
 
それは、幼稚園の時のカバンのプリントビッケだったのです。
 
買ったのは、たしか、麻布十番の角のかばん屋さん。
 
ネット上に同じ製品の写真がないか検索しましたけどありませんでした。
Pic03751
昔は、こういうカバンかけていたんだよねぇ・・・
これはグレートマジンガーのもの。
 
 
・・・母は今でも覚えているけど、幼稚園で帰り際、先生が絵本を読んでくれていたんですよね。
 
それを聞きながら、どういう訳か私はこの肩掛けストラップを歯で噛み切ってしまった!
 
話が終わって現実の世界にもどった友達の一人が、
 
どうするの?
 
って、僕に聞くんですよ。
 
私は、別に焦ることもなく
 
こうやって、結ぶから大丈夫!
 
一重結びをして見せた記憶があります。
 

・・・当然、そんな訳にはいきませんから、母が縫ってくれました。


縫うといえば、体操着の袋連絡袋って、昔は手作りだったんですよね。
 
手さげ袋には、母がゲッターロボを描いてくれました。

Geltuta4

またまた、某サイトから勝手に拝借!


いやぁ・・・本当に親はありがたいですよね。
 
生活が単調だから、本当に昔のことをよく思うんですよ。
 
 
 
・・・連休中、暇な人は是非、ブログ左側に張ってある
 

泣けるフラッシュ

 
見てください。
 
親を大事にしなくては!
 
と思いますよ。
 

A_ilst037_2

あなたのクリックが私を救う! 
    2007/08/14/1_4.gif 

| | コメント (0) | トラックバック (0)