不可逆性
今日のブラッドフォードは晴天です。
大学構内には人がほとんどいません。
図書館もガラガラです。
なんか今日あるんですかね?
・・・昨日はチベット問題に触れました。
そして今日、またくだらない私の日常を書くのも変ですので、ちょっとニュースや他サイトを見た感想を書きたいと思います。
先日の天台宗の高僧の発言に対し、青山繫晴さんはインターネット上からの発信を呼びかけました。
しかし、アップされた動画は削除され続け、青山さんはそれを非難しました。
それに対し、青山さんのブログ上に
「どんなことがあろうと著作権は守られるべきであり、Youtube等にアップされた動画削除を非難するのはよくない」
との書き込みがありました。
たしかに我々は法治国家に住んでいるから、法律を守らなくてはならない。
ただ、わたしは不可逆性という視点で、この件について述べてみたいと思います。
今、多くのチベット僧やチベット人が殺され、民族が浄化されようとしています。
死んだ人は生き返らないし、混ざってしまった民族は元には戻りません。
しかし、(実際には難しいと思うが)著作権については、後で補填するなり何らかの手段を講じることが出来のではないでしょうか?
所詮は金で解決できることです。
このことから、私は著作権を侵害してでも(ってあの映像で関西テレビがどのくらい被害を受けるかといえば、たいしたことないと思いますけど・・・)、あのような情報をあらゆるメディアを通じて発信すべきだと思います。
こういう声が国内から出たというのは、後々、国益になると思います。
・・・不可逆性ということでもう一ついいたいですね。
日本の国会議員は、何でこうもバカなんだろう。
住民票もないし、税金も払っていない私だけど、何で国益をもっと考えないのか?政治家に聞いてみたい。
国会を一日開けば約一億円かかるといわれている。
もっと、審議しなければならないことあるでしょ?
大同小異で行きましょうよ!
日銀総裁だって、まず、やらしてみて後でサポートするなり、修正すれば良いじゃない?だめだったら更迭知れば良いじゃない?
小沢さん。衆議院解散して、また血税使って選挙するわけ?
使ってしまった時間はもう戻らないのですよ!
時間は不可逆性なのです。
私たちは、先進国日本の国民として、いろいろ恩恵を受けているけど、これは過去に
国レベル
で物事を考えた偉大な先人がいたからだと思います。
その国がどのくらい発展しているかは、この国レベル(または世界レベル)で国益を考えた人がどのくらいいるかによって、決まるのではないかと思います。
アフリカ人には素敵な人がたくさんいます。
ただ、残念ながら、アフリカのリーダーは国益を考えて活動している人が少ないです。
貧しいといわれる、多くの途上国には、このような問題が内在していると思います。
党のことばかり考えている政治家のいる日本。
ボヤボヤしていると三流国家になってしまうのではないか?心配です。
皆さんどう思います?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント