無給じゃなかったら大問題
今日は9時過ぎ出勤。
指導教授とミーティングがあるため、しかし、まだ、連絡なし・・・
今朝も曇りで、登校中には雨が降りました。
昨日も同様で曇りで寒い一日でした。
先生のメールが不明瞭で、念のため早めに登校したものの、やはり先生は他大学へ行った様子。
朝食はトマトジュースのみだったので、お腹が空いてスナックを買いに行きました。
どうも学生棟でマクビティーのダイジェスティブ(200g?)を1ポンドで買うのは馬鹿らしく、
セインズブリーの28ペンスダイジェスティブと1ポンドのマフィンを購入。あとはアトリウムでコーヒー(1.4ポンド)。
それにしても、このダイジェスティブ。安すぎてちょっと怖い・・・
そのあと、BBCのニュースを読んでいたら、iPlayerの紹介が出ていて、それを見てしまった・・・
Inside the human body という番組(ごめんなさい海外からは見れません)
大昔、NHKでやっていた驚異の小宇宙 人体のような番組なのですが、子供が生まれ死んでいくまでを追った内容はなかなか見ごたえがあります。
最後、84歳の老人がガンに侵され亡くなっていくシーンは、なんか感じるものがありましたね。
人が亡くなると画像をとおしても、その人の存在感と言うのがなくなってしまったってことが分かってしまう。
良い父であり、夫であり、お祖父ちゃんであったと覚えていて欲しい。私の欠点はどうか多めに見てくれると思います。
というメッセージがなんとも素敵でした。
皆に見守られてなくなったこのおじいさん、ジェラルドは幸せだったと思います。
最近、残りの人生についていろいろ考えますが、もっと大切に生きないと!
さて、この日はまたまた、ダラダラで無給じゃなかったら大問題となる勤務状況。
夕方になり、6時近くに帰宅。
夕食どうしようか?考えた結果、ケバブ屋へ行きました。
すると、なんとナッサーがいましたよ。
話を聞いてみると・・・
この店のオーナーが店を売却しようとして、ナッサーは首になった。しかし、交渉がうまく行かず売却中止。店を存続させるため、オーナーはイランに帰ったナッサーに連絡して戻ってきてもらった・・・
とのこと。
オーナーが航空券を買ってくれたのか?聞いてみたら買ってくれなかったとの事。勝手なオーナーだが、やはりそこら辺は、資本を持っている側は強い。
さて、こちらはテキサスバーガー3ポンド。健康のためにニンジンを追加。
さて、食後、少し横になって7時20分に合気道へ。
途中、久々に会ったパキスタン人の兄ちゃんに呼び止められる。
稽古は、ケン、ブライアン、アリス、私、とサジが久々に登場。
武器取り主体のなかなか良い稽古でした。
さて、今週末の演武会ですが、参加しなくてもよさそうな雰囲気・・・
ケンとジョナサンが武器取りの演武を代表してするようです。
帰り道、初めて歩道橋の上にのって撮影。
いつも通っている道なのに、一度も使ったことがありませんでした。
なかなかキレイ・・・
はい、それではまた明日!!!
↓クリック協力お願いします!
プチプチがあるぞ・・・
<追記>
・ 昔の知り合い、Evoのメールアドレスを探そうを試みたがダメだった。
・ PCから抜き出したHDDの中に入っているかもしれないが、そのデータに到達できなかった。
・ EXはなんかビジネスチャンスをつかんだ様子。きっと、あの応募した書類がパスしたのだろう。
・ 人生は山あり谷ありだから、こういうのは当たり前なのだが、どうしても自分と比較したり、「これで再度、一緒になるチャンスはなくなったな・・・」なんて考える。
・ 11.5名さま/日のクリック協力、感謝致します!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんわ!Takaoさんのブログいつも楽しく読ませていただいています。時々出てくる番組紹介も、参考にさせていただいてます。
ブログで紹介されていたInside the human body見ました!リスニングがまだ苦手で、全部を聞き取ることはできませんでしたが、とてもいい番組だったと思います。
特に赤ちゃんが生まれてくるシーンと老人が亡くなる瞬間。日本では、なかなか番組で放送するのが難しいような瞬間ですね。
けれど、自分の家で家族に看取られるのは、とても幸せなことだなと改めて思いました。撮影を許可してくれたジェラルドさんとご家族に感謝です。
投稿: yuki | 2011年5月18日 (水) 05時50分
なるほど、yukiさんは、こういう世界の方ですからね。
私もジェラルドさんの最期を見守る家族が素敵だと思いました。
彼が亡くなった時、泣くわけでもなく、自然と死を受け入れて、一緒に亡骸と時を過ごす。
髪をかき上げ、額にキスをする家族。
日本語では「亡くなる」というけど、このドキュメンタリーでは、
I think he's gone.
っていってましたよね。
ただ、「この世界から旅立った」という死生観が何とも素敵でした。
ちなみに、リスニングですが、Sボタンを押すと英語字幕が出るのご存じですか?
字幕があると理解度が良くなると思います。
追伸:
私もブログ拝見しています。祝クラブデビュー!
投稿: Takao→yukiさん | 2011年5月18日 (水) 06時45分
そうなんですか!知りませんでした・・・。Sボタンですね。
イギリスの番組を見るのはいいけど、リスニングだけで理解するのは非常に難しい。と思っていたので、いいことを教えていただきました。
ありがとうございます!
投稿: yuki | 2011年5月18日 (水) 16時42分
ただ、Sボタンがついている動画とついていないものがありますので・・・念のため。
投稿: Takao→yukiさん | 2011年5月18日 (水) 16時58分
上記のお二人のやり取りに捕捉です。(私の使っているような)古いアナログテレビの場合、Sボタンはありません。その場合、teletext page (Ceefax)を出して(リモコンのボタンは、画面の枠に点がふってあるような形だと思います)、888と入力すると字幕が出ます。また、BBCの番組はiPlayerで見ると字幕も見られます。
投稿: Yoshi | 2011年5月18日 (水) 18時09分
補足ありがとうございます。
最近のFreeview(無料のデジタル放送)のリモコンにはSubtitleボタンってありますよね。
ちなみに「S]ボタンは、iPlayerのあるボタンです。
投稿: Takao→Yoshiさん | 2011年5月18日 (水) 19時13分
お二人ともありがとうございました。早速字幕を見ながらBBCの番組を見ています。
学校にもリスニングの教材があるのですが、BBCの方がニュースも知ることができて、一石二鳥ですね。
最近は中国の動画サイトから日本のドラマも見るようになりました。ちなみに「深夜食堂」ってご存知ですか?新宿にある小さな食堂を舞台にしたドラマです。人情味があって、とてもいいと思います。もしまだ見ていなければ是非!なんて違法アップロードですけどね・・・。
投稿: yuki | 2011年5月19日 (木) 01時29分
今日の記事にも書きましたが、深夜食堂・・・すべて見てしまいました。
あの雰囲気、なんともいえない素敵な雰囲気ですよね。
あんなお店あったらいいなぁ・・・。
いや、きっとあると思います。
投稿: Takao→yukiさん | 2011年5月19日 (木) 22時26分