またまた沢山!
今日は曇り。
昨日、家の前の草むらがきれいに刈られました。
・・・大学にきたら、ロシアから帰ってきたアナスタシアが琥珀のブレスレットをくれました。
写真は明日ご紹介。
昨日、気が付いたのですが、簡単に書けると思っていた3000字くらいのペーパー。
楽じゃないです。
導入部分とTheoritical Framework。
答えは統計ソフトでもう出ているけど、なぜ必要か?どういう学説をもとに研究をしているのか?位置づけをはっきりやらないとね。
気合を入れないと!
昨日、
お昼何を食べようか?抜かそうか?
考えていたらアマ(タンザニア人女性)がランチに行こう!と誘ってきました。
私の怒りを感じてか?それを修復するために誘ったのか?
とも思いましたが、全くそういうわけではなく、ただ、一人で行くのが寂しいから。
食堂に残っていたのはジャケットポテト(ベイクドポテト)だけで、それを購入。
1.95ポンド。
まぁ、そんなにお腹も空いていなかったし、ちょうど良かったです。
不思議なことに、抑えていたイライラがスーッと消えていくのが分かりました。
人間の心って意外と単純なんだ・・・って思いました。
彼女が謝ったわけでもなく、ただ、食事をしただけなのに。
どんな規模のグループでも基本は会話ですね。
もともと、彼らが悪いことをしたわけではなくて、私の期待度が高かっただけ。
・・・昨日は、合気道だったので5時半に退社。
勤務日を月曜日と火曜日のみにされたイラン人のナッサーのいるケバブ屋。
先週いなかったので、良い仕事を求めてやめたのかと思ったら、指を切ったので休んでいたとの事。
彼がいるのは嬉しいけど週2日の勤務じゃ食べていけないでしょう?
心配です。
・・・午後7時20分。
チキンケバブを食べて、合気道へ。
途中見た、白人とパキスタン人の女の子。
意外なコンビネーションのようだけど、仲がよさそう。
子供の世界に差別はありませんね。
体育館近くの集合住宅。
とはいっても住環境は日本より良い。
こういうところ、やっぱり、日本って悲しいよね。
・・・合気道はケン(6段)が指導。
まぁまぁかなぁ・・・。
二段になってからケンに従順になったアンドリューがちょっと気になる。
アンドリューにサマースクールの写真を焼いたCD-Rを渡す。
ちなみにこの体育館。
バドミントンコートが8面張れる上に、いろいろ武道場などがあるのに、モップはこれだけ。
しかも壊れている。
信じられない・・・
・・・家に帰ってきて、残りのレモンタルトを食べる。
全部食べたい気持ちを抑えるのが大変。
夜、マトリックス・レボリューションをテレビでやっていた。
途中からだったけど、2作目から意味不明になってしまった。
ベッドの上から写真を撮ってみたけど、なんかブレードランナー的・・・
奥の画面のネオの顔。
分かるかな???
さてさて、マトリックスの前に
BBCで
(おそらく海外からは見れないと思います)
というドキュメンタリーがやっていた。
それをニュースで紹介している動画を見つけました
(日本語の吹き替え)
イギリスの若者をタイに送り込んで、タイの食品産業の実態を経験させる企画。
ジャングルに肥満の子供を送り込んだり、BBCはなかなか面白いドキュメンタリーを作る。
この仲でたくましいのが、農家のジェームス。
熱気と悪臭の中、スラムで魚を下ろす作業。
みな逃げ出しているのに、しっかりと取り組んでいる。
・・・ドキュメンタリーの最後は、
この経験をもとに若者たちは、途上国問題に取り組み始める・・・
みたいな終わり方なんですけど、本当かなぁ・・・ってちょっと思いますね。
途上国の安い労働力によって、先進国の人間が楽しい生活を送っているシステムに気が付いたとはいえ、普通はそれで終わりじゃないかなぁ・・・
そう思う。
フェアトレード商品を買うようにしました!
なんて、一人の参加者は言っていたけど、いつまで続くのやら・・・
悲観的な見方のようだけど、それが現実のような気がする。
たいした一日じゃなかったのに、またまた沢山書いてしまいました。
はい、また明日!!!
↓クリック協力お願いします!
プチプチがあるぞ・・・
<追記>
・ 昨日、夕方、捕まったハツカネズミ。
・どうしようか?と思ったが、どうやら自力で夜中逃げた模様。
・恐怖感だけを味わってくれれば良い(そうすれば暫く来ない)ので良かった。
.・16.7名さま/日のクリック協力、感謝致します!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント