余力
ここ数日の雨で一気に雑草が伸びた感じです。
畑をやっていると気付く変化ですけど、カメラを持って歩いていなかったら気付かなかったかもしれません。
やっぱり自然というのはすごいですよね。
大学の桜も散り始めています。
散る桜も美しく、
写真に撮ってみたいもののコンパクトカメラではなかなか難しい・・・
木枯らしのように舞い上がった桜をとることが精一杯。
新芽もいろいろなところで伸びてきています。
余力なんだよなぁ・・・
こう感じれる心の余裕。
余力があるうちに、人に何かしなくちゃ・・・と思っています。
とりあえず博士課程部屋の掃除をして、10ポンドを上限に紅茶とかハーブティーとか、スイートなんかを部屋用に買ってこようかなぁ・・・と考えています。
・・・昨日はお昼。
友人のSさん。パートーナーのLさん。
そしてイケメンのYくんと一緒にランチへ行きました。
皆と食べるとおいしいですよね。
アジアの問題に関して議論となりました。
日本はまだアジアに対して十分な償いをしていない
という発言にショック。
私の考えなのですが、やはり、アジアは、ある意味まだ未熟で、外交や議論に感情を持ち込んでいるのだと思います。
確かに日本がやったことは悪い。
でも、じゃーイギリスが旧植民地に対して何をやってきたか?
アメリカは奴隷問題をどう処理しているか?
南アメリカの原住民を皆殺しにしたスペインはどうか?
ヨーロッパでは、おそらくドイツを嫌う近隣諸国の国民を多いと思う。
でも、共存共栄のために、その感情を議論や外交には持ち込んでいない。
結局、歴史教育の問題なんだと思います。
だって、日本は、多くの日本人は東京大空襲をし、原爆を落としたアメリカを憎んでいないから。
どうです?
私の見解?
・・・そうそう、ランチの待ち合わせのリッチモンド校舎の玄関で待っていたとき。
素敵なパームを発見。
でも、近づいてみると・・・
作り物。
ECOVERSITY
とか宣伝しているけど、笑ってしまいます。
結局、宣伝のためのエコだから、リサイクル率もなかなか上がりません。
あと、待っているときに声をかけてきた修士課程のガーナ人。
一度、私の名前は
Nana Kwesi Takao the second
と自己紹介して以来、私を見るたびに
Nana!
と声をかけてくれます。
いい気分ですよ。
というのは、
Nanaとは酋長さんの意味。
Kwesiは日曜日生まれを意味します。
前国連事務総長のコフィー・アナンのkofiとは金曜日生まれの意味です。
よって、私の冗談でつけたガーナ名は、酋長さんの雰囲気を持っているんですね。
もちろん、彼も冗談で呼んでくれるんですけど、なんか素敵です。
彼いい顔していますよね。
やはり、気持ちがプラスのときはプラスの人を呼ぶんだなぁ・・・
やはり、江原さんの波長の法則は当たっている。
幸運にもテリーは昨日、今日と登校していません。
・・・はいはい、
また、長くなりました。
それでは皆さん、よい週末を!!!
↓クリック協力お願いします↓
ワンクリックで10ポイント獲得!
私のレベルが上がります!!!
トルネコ:ボタンがあるぞ・・・




<追記>
・昨日はたくさん初心者が合気道に参加。
・人が多いとやはり活気が出ます。
・73歳のブライアン。株で75千ポンドの損失。
・nifty動画で見つけた江原さんの動画、やっぱ勉強になる。
・昨晩、スカイプでANAに電話。
・日本のコールセンターはやっぱり超丁寧。
・10.1名/日のクリック。感謝いたします!!!
| 固定リンク
« 君も卒業かぁ・・・ | トップページ | 有言実行! »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
祝!ランクアップ!
そしてテリー氏には申し訳ないけど…、Takaoさん、良かったですね~(笑)。私にとってはテリー氏ネタはツボになってしまっているんですよね~。彼の言動とアノ渋めに決めるポーズのギャップが…。あ~、考えるだけで腹筋使います。でも、決してイジメの感覚ではありませんことを記しておきます。彼はタフな筈ですから。
>でも、じゃーイギリスが旧植民地に対して何をやってきたか?
歴史は戦勝国が作るものだと認識してます。それで良いということでは決してありませんが。
スコティッシュのtutorが「スコットランドが唯一つ大きな過ちを犯したことがる。昔カリブ海に攻め込もうとして兵士がマラリアでみんな死んでしまったことだ。」とクラスで少数の生徒に向かって話したことを思い出しました。史実の事実関係は知りませんが所詮この程度の認識なんだと思います。戦争に勝った国の人には贖罪意識が希薄なのでしょう。「ありゃ、大失敗だったわな。」程度の。日本人ならクラスで自ら話し出す内容ではないです。
ECOVERSITY。
欧米人は仕組みやシステムを作ることに非常に長けてると思いますが、実際にそれが現場でオペレートしているかどうかは、現地で生活すると分かることがありますね。
投稿: WBS | 2009年5月 1日 (金) 21時27分
WBSさんどうも
よくもまぁ・・・ダラダラの日記を細かく読んでくださいましてありがとうございます。
m(_ _)m
>そしてテリー氏には申し訳ないけど…
テリー氏の写真って皆アンナ感じなんです。
笑っている写真が全然ない(驚)
ニコニコしている写真の多いFACEBOOK上では異色で、
「この人なんで怒っているんだろう…」
って感じです。
あれが、彼の美学なんでしょうね。
もっと彼の写真を見てみたい場合は、FACEBOOKで私の友達になっていただければ、彼のページは存分見ることが可能です。
彼は「友達の友達は閲覧可能」
にセットしていますから。
イジメるつもりは私もないですが、「なぜ友達が出来ないのか?」
ということに気が付かないと、彼の人生は寂しいものになるのではないかと心配しています。
彼は優しい人間なんです。
でも、それは全て自分を満たすため。
全て自分のためなんですね。
「自分を見て!私に注目して!」
って感じなんです。
だから、話をしてもつまらないし、人が逃げていってしまう。
>歴史は戦勝国が作るものだと認識してます。
そうですね。
まぁ、歴史の解釈はいろいろありますが、実際に起きた事実を正しく認識する必要はあると思います。
私達日本人も、それを認めるべきでしょう。
アジアに進出したのは事実です。
でも、某隣国が行っている憎しみを生むような歴史教育ってのは、問題だと思います。
結局、憎しみからは何も生まれないでしょうから・・・
>欧米人は仕組みやシステムを作ることに非常に長けてると思いますが…
これはどうでしょう?
昔は機能しているケースが多かったと思います。
アフリカをインド人という中間管理職を作って、イギリスに対する不満をかわして支配したり、少ない人口で世界の1/2だか1/3を支配したのは、システムが機能していたからだと思います。
結局、第二次世界大戦後、そのシステムも崩壊しますが・・・
問題だと思うのは、おそらく、多くに先進国に見られるように、先進国という立場の上に胡坐をかいてしまったことではないかなぁ・・・と。
簡単に言えば、イギリス人は権利ばかりを主張して、努力することを忘れてしまった気がします。
どうでしょうか?
>祝!ランクアップ!
ありがとうございます。
私は本当に素敵な読者の方々に囲まれ、恵まれていると思います。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: Takao→WBSさん | 2009年5月 1日 (金) 22時26分
Takaoさま、
本文だけでなく、おふたりのやりとりも、興味深く読みました。アジアの国々とのつき合い方の問題、話しているときりないくらい色々と考えることはありますね・・・。ということで、ここではパス。
テリーさんですが、人の性質って、努力しても、忠告を受けても、なかなか変わらないんですよねえ。自分を変えようと思いつつ、ほとんど子供の頃と変わってない私自身を考えての感想です。テリーさんも、ご自分のユニークな性質を生かしつつ、より楽しい毎日が送れるようになると良いですね。
ではよい週末を! Yoshi
投稿: Yoshi | 2009年5月 2日 (土) 05時08分
最近、ダラダラ文が更にダラダラになってしまっているのに、細かい所まで読んでくださっている方もいるのだ・・・と感じました。
留学って、こういう異文化交流の経験の方が、勉強より大切なのではないかと思ってみたりします。
語学力を伸ばすのは、日本でもやろうと思えば出来ますし・・・
テリー氏
とうとうやってしまいました。
明日の記事に書こうと持っているのですが、虚言癖があるようです。
今日、FACEBOOK上で、友達とやりとりをしていたら彼が入ってきて。
「今、カブールにいて土曜日の夜に帰るから、日曜日に大学で会おう!」
って書いてきたんです。
私は9割かた、嘘だと思っています。
意地悪して、
「アフガニスタンの話を楽しみにしている!よ!あとお土産を忘れないでね」
と書いたら、あれだけ、しつこい彼なのに返事なしです。
プラスの視点が大切だ!と言う研究をしているのに、私って優しくないのですよね・・・
でも、どう彼に対処して良いか?
困っています。
投稿: Takao→Yoshiさん | 2009年5月 2日 (土) 05時29分
Takaoさん、たびたびお邪魔します。
>彼は優しい人間なんです。
>でも、それは全て自分を満たすため。
文章の内容からして納得です。今の今まで彼は、あのマメな(「執拗な」でパラフレーズ可能だったりして…)性格を武器に女性関係に困らないタイプだと思っていました。もしかしたら、あのギャップも母性本能をくすぐっているのかも知れないと。しかし、虚言癖疑惑が浮上した今、Takaoさんに散々、散財させた彼の家での歓待の日に彼が話した女性関係の話は果たして本当だったのか、ちょっと疑問符付きですね。
>よくもまぁ・・・ダラダラの日記を細かく読んでくださいましてありがとうございます。
だって引き込まれて次回が楽しみになってくるからですよ(笑)。
随分前の話題で申し訳ないですが、貸したDVDをなかなか返してくれず、しかもホームパーティーの際に商品券を要望したアフリカンが、パーティーの準備を何もしておらず泣きついてきて、Takaoさんがご尽力され、後日、家族写真を撮ってもらいたいが為に、「Takaoと写真を撮りたいんだよ。」と言ってきたエピソード。
Takaoさんのお人柄が文面から伝わってきますし、周囲の困ったちゃんなんだけど何故か本気には憎み切れない登場人物の動向からますます目が離せません。
欧米人が仕組みやシステム作りに長けているか?という話は、主にビジネスに関することでした。至極大雑把に言えば、欧米人は理論や漠然とした概念に強い。日本はすり合わせ技術が得意で極限にまで改善していく。もっと単純化すると文化や美徳、教育にも関係すると思うのですが、欧米人は目に見えない「コトつくり」が得意で、日本は目に見える「モノつくり」が上手。「日本はソフトウェア不毛の地」と言われて久しいですよね。任天堂は素晴らしいが、他はというと富士通が頑張っているようですがシェアは少々。「ものつくり敗戦―「匠の呪縛」が日本を衰退させる (日経プレミアシリーズ) 木村 英紀(著) という本によくまとまってます。理化学研究所やTOYOTA関連の方の書かれたものです。今のままの「労働集約型製造業」が主流の日本のままでは将来厳しいと思います。ちょうど転換期なので「やっぱ日本型製造業でしょ。最高だもん日本製は!環境技術もトップクラス!」という意見と、「ハードウェアばかりでソフトやシステムはほとんど欧米でしょ。世界的な金融会社、会計事務所、コンサル、その他サービス業も日本に少ないよね…。」という見解がバッティングしがちなのでしょう。労働集約型製造業はキャッチアップ型の成長期にはコスト競争力優位で効果を発揮するのですがね。今や日本以外のアジアがその担い手です。
長々と失礼しました。
投稿: WBS | 2009年5月 2日 (土) 07時38分
あら・・・まぁまぁ・・・随分昔の記事まで読まれているんですねぇ・・・。
ありがとうございます。
誤字脱字、誤変換も多いし、頭に思い浮かぶまま書いているので読みにくいとは思うのですが・・・感謝です。
>散財させた彼の家での歓待の日に彼が話した女性関係の話は果たして本当だったのか、ちょっと疑問符付きですね。
今、実のこというと、彼の元彼女とFACEBOOKでメッセージのやり取りをしていたんです。
秘密だよ!
と約束しながらこうやって書いているので、今回は実名はあげません。
なんだかんだ言ってみても、やはり彼女も気になるんですね。
彼女自身も嘘だと感じたそうです。
(FACEBOOKを見たようです)
この嘘、虚言が結局、破局へとつながったようですね。
過去の女性の数の件は、ちょっと気が付きませんでした。
でも、あの容姿と雰囲気なら、そういう数であってもおかしくないだろうと思いますよ。
だって、ネット上で
ロシア人女性の友達募集!
ってやったら、一気にメールが10通近く来たって言ってましたから。
事実、そうやって知り合った一度もあったことのない複数のロシア人女性が彼のFACEBOOKの友達リストには
いるんですから・・・
日本だってそうですよね。
白人が「メル友募集!」ってやったら、跳びつく人多いでしょう?
・・・さてさて、やはり、心に問題を抱えているのでしょうかね。
彼女のアドバイスでは、
とにかく距離を置くこと、
学校の外では会わないこと、
との事でした。
>Takaoさんのお人柄が文面から伝わってきますし、周囲の困ったちゃんなんだけど
自分で言うのも何なんですけど、
頼られるタイプ
のようです。
で、本当はイヤなんだけど、断れないタイプでもあります。
私は単純なほうですから、困ったちゃんの問題はあまり引きずるほうではないのですが、絶対、人には文句を聞いてもらうタイプです。
ブログに書くのも、読者に私の気持ちを共有してもらいたいからなんですね。
>本気には憎み切れない登場人物の動向からますます目が離せません。
出来たら、こういう登場人物とは係わり合いを持ちたくないのですが、そういう人をひきつけてしまう私にも問題があるのでしょうから、この先も、この手の人間は近寄ってくるかもしれませんね。
>主にビジネスに関することでした。
あれれれ・・・
WBSさん、MBA卒のコンサルさんですか?それともアナリスト?
>欧米人は目に見えない「コトつくり」が得意で、日本は目に見える「モノつくり」が上手。
これ分かります。
哲学に代表されると思うのです。
日本人は哲学を「小難しいもの」「頭でっかち」としてバカにする。
一方、欧米人って違うんですよね。
哲学的な考え方が出来るから、主張があまりぶれないし、背骨がしっかりしているんです。
国際協力の世界もそうなんです。
日本人って欧米を追従しているだけで、
「なぜ必要なのか?」
ということをちゃんと説明できない。
だから議論で負けちゃうのです。
>今のままの「労働集約型製造業」が主流の日本のままでは将来厳しいと思います。
私は、製造業だけど付加価値のあるハイテクなんかで生き残っていくと思います。
>世界的な金融会社・・・
金融で世界をリードしたり、儲け対するのは、日本人の国民性からいって、ダメだと思います。
日本人ってばくち打ちじゃないと思うのです。
でも、製造業だけに依存するわけにも行きませんよね。
ソフト分野のどういう点に日本は特化すれば、比較優位を保てるのか?今度ご教示ください。
>ソフトやシステムはほとんど欧米でしょ
・・・でも、携帯電話なんか見てみると、日本ってハード、ソフト共に優れているなぁ・・・って思うんですけど。
今、大学なんです。
零時回ったので帰ります。
それではWBSさん、楽しい週末を!!!
投稿: Takao→WBSさん | 2009年5月 2日 (土) 08時22分