君も卒業かぁ・・・
おはようございます!
今日も曇りです。
ここ数日、雨と曇り。
昨日、2回目の登校時の写真。
スローで撮るとなかなか面白いですね。
車のヘッドライトが線になって写ります。
さて、何を書きましょうか・・・
昨日の午前中。
結局、リンダのミーティングが長引いて、12時を回ってしまいました。
先生の都合を伺いに行って、1時からミーティングをすることに。
それまで、1時間弱。
リンダとランチを共にしました。
この前、払ってもらったので、今回は私が・・・
このトレイ2つで、7ポンドちょっと。
高いねぇ・・・。
ちなみに、彼女はレバノンの某UN事務所のローカルスタッフで、もともとはパレスチナの人です。
いわゆるパレスチナ難民という人でしょうか?
年に数回、ブラッドフォードを訪れます。
感じとしては、データ分析がうまく行っていない感じです。
私も日本のSPSSの参考書がなかったらかなりスタックしていたと思います。
なんといっても私達の先生、統計ダメなんです・・・
さて、1時からのミーティングですが、上手く行きました。
やはり、短いミーティングですから、パワーポイントのスライド形式で、簡潔に、そして、イメージ画像を多くして、理解を助けるようなものとしました。
だって、A410枚渡して、
ハイ、説明します!
といっても難しいでしょう?
例えば、クラスター分析で4つのグループ(成功型、ストレス型、リラックス型、ギブアップ型)に分類したのですが、そのパターンごとに以下のような画像を加えました。
この方法、某独立行政法人にいた際、理事決裁の案件説明をする際に、皆使っていた方法です。
なんとか英語で説明も出来ましたし、私の研究結果のエッセンスがちゃんと伝わった感じです。
Very interesting...
これで君も卒業だねぇ・・・
I will miss you...
なんていわれてしまいました(感謝!)
でも、まだ、チャプターは先行研究の分100ページちょっとを書いているだけ。
それだって、手を加えなくてはいけないでしょうし、緊張していかなくては・・・
3月までに最終ドラフトを仕上げて、来年7月卒業を目指します。
(こうブログ上で宣言したほうが、いいかなぁ・・・と)
ミーティングを終えて、お礼のメールを書きました。
その中で、
・・・また、時々合って下さい。
管理式のマネージメント(scientific management)は好きではないのですが、私には二人で決めた締め切りが必要です。
そして、なにより、先生からの励ましが必要なのです。・・・
と書いたら30分後。
突然、先生が私の後ろに現れ、
励ましに来たよ。締め切りは来週ね!
といって去っていきました。
この部屋にアカデミックスタッフが現れることはほぼないことなので、
まわりの学生はビックリして、
何かいいことあったの?
と質問してきました。
ありがたいですねぇ・・・
でも、丁度メールを書いていたので、残念!
机の上も乱れていたし・・・
どうせなら、カッコいいとこ見せたかったですね。
・・・ということですので、今日も頑張ります!
それではまた~!
↓クリック協力お願いします↓
ワンクリックで10ポイント獲得!
昨日、レベルが上がりました!!!
ボタンがあるぞ・・・
?・・・経験値獲得のチャンス、はぐれメタルだ!!!




<追記>
・やはり、テリーに悩まされる。
・非常にネチッコイ感じの人。
・昨日、伊丹までの国内線の予約。
・特典航空券分がなんと5/14から満席。
・というわけで、13日朝成田着、13日午後羽田発。
・やはり、江原さんはいいねぇ・・・
・人生の目的は、人生を最後まで行きぬくこと!
・9.4名さま/日のクリック。感謝いたします!!!
| 固定リンク
コメント
Takaoさま、
いやっー、凄いですね。まだ1年以上あるのに、もう先生から学位取得を保証されたみたいですね。おめでとうございます!私のいるプログラムなんか、聞くところではネイティブでも3年で取れる人のほうが少ない位ですから、大変うらやましいです。先行研究についても既に100ページまでまとめられているというのは、結構進んでいると思います。イギリスの博士論文は大体8−10万語くらいですから、そうすると半分弱くらいは書かれた計算でしょう。あとは、着実に仕事を進めるだけでしょうから、気持ちが楽になられたことでしょう。
ランキングもトップで、これもおめでとうございます!Yoshi
投稿: Yoshi | 2009年4月30日 (木) 18時49分
Yoshiさんどうも!
これは先生流の励まし方かもしれません。
こういう褒め方されると、ホッとしますよね。
重圧から開放される感じがします。
ちなみに私は2007年1月から開始したので、もし、来年の7月に取れたら3年半での取得になります。
比較はいけないかもしれませんが、進捗はかなり早い感じです。
ラッキーなのは、量的分析は、ディスカッションが質的に比べてかなり楽です。
また、分析を通じてアウトプットがかなり得られるので、書く素材を比較的簡単に得ることが出来ます。
先行研究の件ですが、やはり、多少の修正が必要になると思います。
でも、先生からは
「十分やったから、まず、分析結果を書き始めなさい」
といわれました。
さて、いつも文句ばかりの私ですが、このような結果を得られたのも周りの人々のお陰です。
余裕がある分、他の人に対してできることは積極的にやって生きたいと思っています。
こんなことを書いていますが、この先、また、文句言うのは明白ですが・・・(笑)
投稿: Takao→Yoshiさん | 2009年4月30日 (木) 19時13分
おおっ! ランキング一位じゃないですか。 そりゃココがトップに来ないとおかしいですよ。だって面白いもの。
投稿: とくさん | 2009年4月30日 (木) 23時28分
またまた…ご冗談を!
日記ですから日記。
あと精神安定剤ですね。
お陰さまで、素敵な読者に応援されながらブログをやっています。
落ち込んだときに、
「食欲を満たすといいですよ」
とアドバイスをしてくれたとくさん。
あれから、半年くらい経つのでしょうか?
インターネットって言うのは、ある意味すごいですね。
机の前に座っていても、なんとなく人とつながっている感じがするんですから。
本当にお陰様です。
投稿: Takao→とくさん | 2009年5月 1日 (金) 00時45分