« 課税方法の謎 その2 | トップページ | 合気道サマースクール その1 »

2007年7月29日 (日)

南京虫!

Thumb_2 Dqmbsraim人気ブログランキングへDqmbobakekinoko

協力ありがとうございます!ワンクリック!↑

合気道のサマースクールの前に、もう一つお知らせしたいことが・・・




6月10日に新しいフラットに引っ越して以来、ダニに悩まされてきました。

過去の記事は→引越し!犯人の正体 ダニとの戦い

新しい記事は→ 南京虫 捕獲成功! 解析不能・・・ 
 

・・・今日、掃除をしてたんです。
で、マットレスの下にも空気を入れてやろうと持ち上げたら・・・

人生ではじめて見る虫が・・・

Sany1368
しかし、今までのリサーチのお陰でそれが一体何であるか一目でわかりました。

南京虫

です!


19世紀、世界の1/4を支配した大英帝国

その大英帝国に南京虫!

Sany1202
(6月30日「犯人の正体」より引用)

 
よくよく思い出してみると、過去にシーツの上で見つけたイエダニと思われる1ミリほどの虫

あれは、南京虫の子供だったのだ!

形がそっくり!

・・・ほんと、勘弁してよ!

って感じです。

おそらく、南京虫とダニ、両方に私は噛まれていたのだと思います。

幸い、モスボールを既に設置していたので、おそらく南京虫は被害は減るのではないかと勝手に思っています。

一体、どれがダニで南京虫の噛み痕かわかりませんが、身体のほうも順応してきて、ダニくらいに噛まれたくらいでは、それ程、痒くありません。

人間の免疫システムというのはありがたいものです。

このまま、噛まれ続ければ、きっと、私の身体はダニ、南京虫ごときには、負けない身体になるでしょう。

それではこの辺で!

今日は何位?クリックお願いします↓

Thumb_2 Dqmbsraim人気ブログランキングへDqmbobakekinoko

|

« 課税方法の謎 その2 | トップページ | 合気道サマースクール その1 »

コメント

しばゆうからプログのアドレスをききアクセスしました。
ぜんぜん変わっていないですね。
さすがです。
私は今もタイ暮らし。
またときどきお邪魔します。

投稿: サイマ | 2007年10月30日 (火) 11時13分

あらあら・・・サイマさん

一瞬、誰かと思いましたよ。
マ○○○ サイ○さんですね。

変わってないのは、あまり苦労してないからだと思います。
好き勝手生活しているからね(笑)

メールしますね!

投稿: Takao | 2007年10月30日 (火) 18時31分

こんにちは。
古い記事にコメントして申し訳ありません。
トコジラミ、松本の旅館で襲われてから戦っています。
ほんとにいろいろとやり、相当のお金もかけました。
業者にも頼み、今はずっとDDVPというつよい薬のプレートをぶらさげたままで生活しています。

ほとんど刺されないのですが、たまに赤くなった部分があります。いったいいなくなったのかどうかが全然わかりません。。。

業者からは作業中に一匹もでてこないなんてないともいわれ、アレルギーじゃないかと、、皮膚科にいってみてくれなどといわれました。 精神的に過剰になってると思われてました、、、

耐性はどれくらいでできましたか? ほぼかゆくないでしょうか? 後もまったく残らない状態になりますか? ぶしつけに質問をして申し訳ありません。 コメントいただけたらうれしいです。

投稿: gugu | 2010年6月11日 (金) 14時46分

コメントありがとうございます。


さて私の経験ですが、南京虫が原因と気が付くのに1ヶ月。退治までに3ヶ月かかりました。

>業者からは作業中に一匹もでてこないなんてないともいわれ、

南京虫が沢山いる場合は、糞(黒い点々)なり形跡があるはずです。

業者さんはプロですから、大体との当たりに隠れているか?見当が付くと思うので、その方たちが「1匹も見つからなかった」というと、南京虫であったのか?本当に家まで連れてきてしまったのか?疑問ですね。

>精神的に過剰になってると思われてました

これは南京虫にかまれた人、ほとんどに共通することだと思います。
私も、すごく過敏になっていました。

>耐性はどれくらいでできましたか?

ブログを読み直してみると、数ヶ月たった後のようですね。

ただ、噛まれて、すごく腫れたのは最初の1ヶ月くらいだったと思います。

>ほぼかゆくないでしょうか? 

それはないです。
やはり、噛まれれば痒いです。

>後もまったく残らない状態になりますか?

治った後も、後はかなり残っていて、今も一箇所だけは水疱瘡のあとのようになっています。

私の印象ですが、南京虫を連れて帰っていないような気がします。

南京虫は成虫は5ミリくらいの大きさなので、目視できますし、ソファーやベッドをひっくり返して、見つからないのなら、いないのだと思います。

だんだん、気温が高くなってきているので、長袖長ズボンで寝るのは大変でしょうが、皮膚を衣類でブロックした状態で、露出した首、手、足、夜中に噛まれているようだったら、南京虫の可能性があります。

それとは関係ないところ(衣類でカバーされている部分)が、赤くなっているのだったら、別の問題でしょう。

(私は、長袖、長ズボン、靴下、首にタオルを巻いて寝ていました。)

早く解決されると良いですね。

ほかにも質問がありましたらコメントもしくはメール願います。


 

投稿: Takao→guguさん | 2010年6月11日 (金) 19時44分

こんにちは。
ご丁寧なご返事ありがとうございます。

ただトコジラミがいたのは確実で、、、松本の旅館では何百匹に襲われて(このときはその存在すら知らず、、しっていれば即刻その旅館をでたのですが、) 最初はベッドの下にひいていたすのこに巣を発見し、卵も何時間もかけてテープでとり。。。ただその後もどこかに隠れていたのかさされて、探してみつけて。。

やはりかなりかゆいことはかゆいんですね。 
耐性がどんなものなのか知りたくて、、 ありがとうございます。 ちょっとかゆくてすぐにかゆくなくなってしまうので。
早く解決したいです。 ありがとうございました!!

投稿: gugu | 2010年6月11日 (金) 22時02分

実際いたとすると、物理的に遮断する方法が使えるかも知れません。

ベッドの足にガムテープを巻く。

マットレスをビニールで包む。

等です。

それが難しい場合は、肌を露出させないことが対策となります。

柱の割れ目。

カーペットと壁の間。

隙間に南京虫は隠れています。

今一度、チェックを。

私の事ですが過去2年半。刺されずに過ごしています。

退治は可能です。

地道にがんばりましょう!

投稿: Takao→guguさん | 2010年6月12日 (土) 02時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南京虫!:

« 課税方法の謎 その2 | トップページ | 合気道サマースクール その1 »