2025年1月10日 (金)

2024年末から2025年年始

一年に一度は、更新しないとアカウントをロックされてしまうそうなので、記事をアップします。

Img_20250110_075654547_hdr

雪が積もりました。

12月は雪が積もることはなく、折角、スタッドレスタイヤを購入したのにもったいないと思っておりましたが、やっと、役に立つ日が来ました。

12月初めだったろうか、土星食を近くの天文台に見に行きました。

Img_20241208_173045339

田舎なのに、こういうのを見ることができる施設が、結構あるのは驚き。

Img_20241208_184110385
月の横に見えるのが土星。これくらいだったら、子供の天体望遠鏡でも見えそうだけど、素人が探すのは、なかなか大変。

Img_20241208_182335025_20250110183301

スバルというのも初めて見ました。

見たことがあるのだろうけど、教えてもらわないと気が付かない。(黄色い〇部分)

Img_20241224_221501520

家のクリスマスイルミネーション。

Img_20241222_192048036

今年は、今までのストックや、地域の建築現場から端材をもらってきたので楽だけど、来年は薪集め大変になりそう。

Img_20241226_140414080

ゴーヤの後に植えたサラダ春菊。(勤務先の敷地です)

Img_20241226_162401963

収穫して配りました。

収穫、洗って、調整作業が面倒。

Img_20250105_145224347_hdr

年始に気が付いたのだけど、葉物が高かったので、量的には少なかったけど、喜んでもらえたのではないかと思います。

Img_20250105_145201988_hdr

キャベツなんて500円だもんね。

年末、息子が電車に乗ってサッカーに行くというので、電車で行きました。

電車で行ったからには、焼き鳥屋にでも行きたいと思ったのですが、満席。

仕方なく、他の居酒屋へ。

Img_20241221_173554233

息子と初の居酒屋。ちょっと嬉しかったです。

息子は、店の匂いが嫌だと言っていましたが・・・

Img_20241221_172316942

ビールの後に飲んだ、芋焼酎。

鹿児島ユナイテッドのスポーンサーのさつま島美人は甘口。辛口の鬼嫁が美味しかった。

ちなみに、ファジアーノ岡山はJ1昇格!

残念ながら鹿児島ユナイテッドは降格。

でも、鹿児島ユナイテッドの標語「敵中突破」というのはカッコいいというか、好きだな。

その鹿児島の血が、少しでも自分の中に入っているのかと思うと誇らしく感じる。

Img_20241221_195721388

気持ちよく酔っぱらって乗車した津山線。

ガソリン代と比べると3-4倍近く高い乗車運賃。

Img_20241215_071741381

この写真は12月中旬の朝かな?

1月30日の人間ドックに向けて減量中だけど、なかなか体重が減らない。

現在、身長175センチ。体重80キロ超。

Img_20241227_123640699

これは、年末、子供を連れて鳥取に行った帰りかな?

こうやって外食に連れていける余力があるのがありがたい。

Img_20250109_181217932_hdr

春菊の次は、4月に入学する学生さんたちのためにチューリップとムスカリを植える。

総額1万円位。家族には公表できない額だけど、球根が取れれば、来年は購入不要か?

浅植えになってしまったので、帰り道、バークたい肥を買って、今朝、のせてみた。

Img_20250110_093046829_hdr

この写真は年末、捨てることにした衣類。

Img_20250102_145059562_hdr

今年は11月で55歳。

だんだんと身の回りの物を整理しなくてはならない年齢になってきました。

中高大、社会人とやってきたバドミントンが、全然、思ったようにできないのに愕然としています。

そうそう、昨年、3月には、家の階段を踏み外し、第五中足骨折。

Img_20240403_094542691

老眼も一気に進行し、スマホを読むときにないと結構不便。(度数は1.5だけど、2.0になりつつある)

年末、妻の代打で子供たちを連れて行った映画「はたらく細胞」。

スマホの予約番号が読めなくて、発券機に入力ができず、娘に読んでもらったっけ。

色々とあるけど、ありがたいと思う。

今年も、皆様にとりましても良い一年となりますように!

 

 

 

| | コメント (0)

2024年3月25日 (月)

1年はあっという間!

今日は卒業式。

Img_20240325_130331741

ブロブ操作も随分疎くなりました。

教員だったらさぞかし、卒業式はにぎやかだと思うかもしれませんが、教員には二種類の教員がいます。

一つは、学部や大学院の教員。

ここの教員は、所属している学生さんがいるので、卒業式は華やかです。

もう一つは、我々、XXセンターや一般教養の先生。

この教員は、断片的には学生さんと関わるのですが、卒業や卒論等には関係がなく、ちょっと寂しさを感じます。

時々、「お世話になりました!」とノックをする学生さんもいますが、少数です。

Img_20240323_195818644

結婚して10年になりました。

娘の誕生日等に合わせて、京都に一泊で行くので、

「甘いもの沢山あるし、ケーキはいらない」

と妻に言われていましたが、土曜日の午後、地域のイベント準備が終わった後、最も近いケーキや(13キロ先)に行ってきました。

Img_20240323_195451150

ホールケーキがなく、ロールケーキとカットされたケーキを購入。

私は、英語で授業もするのですが、大学の国際化に関する業務をしています。

Img_20240304_165821735

そこで20年ほど前にお世話になった上司に会いました!

431644230_10162859164900559_649669895037

バングラの評価ミッションに一緒に行ったのですが、改めて時がたつのはあっという間ということに気が付きます。

このイベントは、オーストラリアのパースというきれいな街で実施されたのですが、まぁ、物価が高かったです。

Img_20240304_152331023

Img_20240307_100544164

ビックマック指数でしたっけ?

ビックマックのセットは1400円でした。

Img_20240306_175319321

失われた30年とか言いますが、世界の大学もこの30年間で成長しました。

Img_20240308_091328826

東南アジアの大学も大きく成長していて、学習環境も研究環境もよくなってきています。

「日本の大学で学ぼう!」

とお勧めするだけの素材がなく、なかなか苦戦しています。

滝川クリステルさんの

「お・も・て・な・し」

じゃないですけど、

「何もないけど、学生だけは誠意をもって指導します!」

という感じでアピールするしかないのかな…と考えたりします。

海外大学は、放任のところ多いですからね。

さて、オーストラリアに行くとき、エコノミー→プレミアムエコノミーのアップグレードをお願いしていました。

でも、当日になっても、席が空かず、残念・・・と思っていたところ、ビジネスが空いているとのことで、カウンターのお兄さんがアップグレードしてくれました。

嬉しかったです。

Img_20240303_125117375

ここ数年、映画は邦画ばかり見ています。

その方が、疲れた心に染み入るのです。

今写っているのは、翔んで埼玉ですが、今回は、それ以外に市子、正欲、「湯を沸かすほどの熱い愛」を見ました。

「お母ちゃんの遺伝子、ちょっとだけあった」「でも、でもまだ、ママのこと、好きでいてもいいですか?」

というセリフには号泣。

飛行機で見て、パッと思い出す邦画は、ソロモンの偽証、ある男、「おれはいったい、何と闘っているのか」、ちょっと思い出しただけ等々。

青天の霹靂もそうだったけけ?

おそらく、このきっかけは、おそらく、ボツワナから帰ってきたときに見た、はつ恋なのだと思う。

その後、洋画にも浮気したけど、機内で見るのは大体、邦画になりました。

唯一、内容はいまいちなのですが、雰囲気があったのは、Father to Son(2018)の台湾映画。

そうそう、このアップグレードには前兆がありました。

Img_20240303_082951920

岡山→羽田→成田→パース

と飛んだのですが、羽田→成田の移動が短く、初めて、空港グランドスタッフの方が、バスに乗るところまでアテンドしてくれました。

写真モザイクかけていないけど・・・いいかな?

なんでも、乗ったバスのナンバーを確認し、乗るところまでチェックする必要があるのだとか・・・

別に私自身がすごい訳ではないのですが、ちょっと嬉しかったです。

そうそう、3月20日は、息子の卒園式と娘のチアの最後のパフォーマンス。

Img_20240320_101411548

Img_20240320_135113702

チアの方ですが、毎週月曜日、往復80キロを移動して、練習に参加するのがしんどくなり、やめることになりました。

連れていく妻も大変だったと思います。

いままでありがとう! でも、今まで本当に頑張りました。

Img_20240301_133719357

息子の方は、姉が通った、毎日森に行く幼稚園に2年間通いまいた。

実際には4年間通いましたが、引っ越し後の2年間は、往復90キロ通いました。

よく頑張ったと思います。

Img_20240320_175317781

卒園式とパフォーマンスの後、妻は送別会に参加するため別れ、私は娘と息子を連れてまず自転車屋へ。

この1年間で10センチ近く大きくなり、ずーっと買ってあげたいと思っていたのでよかったです。

Img_20240320_181356654

遅くなってしまったので、この日の宴は、自転車屋から一番近い餃子の王将でした。

私もあと12年で65歳です。

やりたいこと、やるべきことをしっかりやらないとな…と退職する先生の最終講義を見て思いました。

同様に昨日は、地域のイベントの主催者側だったのですが、こちらも、この先、どうしていくべきか?考えないと・・・

Img_20240324_123601309


木を切らせてもらったり、草を刈ったり、

Img_20240310_152120508

Img_20240310_113353450

いろいろとさせてもらっているのですが、これ以上は結構厳しいかな…というのが正直なところです。

日本の農家の平均年齢はそろそろ70近くなるでしょう。

「山、買わない?」

といわれるものの、管理できるかどうか?

ともあれ、年を取り、体重は増え、バドミントンをやっても、一歩が取れなくなっていますが、元気で生きています。

皆様もお元気で!

 

| | コメント (0)

«引っ越し後